七夕まつり(春巴)

今日、7月7日は七夕まつりです。七夕は、桃の節句、端午の節句、重陽の節句等とあわせて五節句の一つで、もともと日本で先祖信仰の祭であったものに、奈良時代に唐国から、暦(こよみ)の行事として、7月7日(旧暦です。現在では8月頃)に七夕(しちせき)を祝うことが伝わって、日本で今の形に発達したようです。唐国では五色の紐(陰陽五行の考えから宇宙を表します)を使いますが、日本では五色の短冊に願いをこめて笹竹に飾ります。主に芸事の願いが多かったそうです。

私も、天の河に「チターが上手くなりますように」と願いをかけました。近頃は、クリスマスの飾りはよく目にするのに、七夕飾りを見る事が少なくなってきましたので、時代に逆行して、毎年がんばって飾っています。チロル地方の楽器のチターが好きなのに、こういう事は、私は奈良・平安時代の人間として、まだ生息しています。写真には写っていませんが、「チターがたくさんの人に広まりますように」という願い事もしました。

ちなみに七夕まつりは、7月6日に飾り付けをして、7日(夜明けの晩)の午前1時頃から始めるそうですから、7日の晩が晴れるかどうかはあまり関係ないようですね。。

 

 

 

 

 

 

 

 

カテゴリー: 新着情報   パーマリンク